落ち葉がきれいだな〜
いろんな色があるな〜
と吸い込まれて景色にうっとりする時期
おかげさまでつくるワークショップも無事終了しました
こんなインベーダー柄を自ら起こす方もいらっしゃったり
ミシンも真剣です
シックに仕上げる方もいらっしゃったり、
丁寧に最後まで手縫いで仕上げる方も結構いらして
ちょっと感動しました!
手縫い・・・
現代ではボタン1つ付けるのでしょうか?
もちろん靴下を繕うとかは遠い記憶でしょう
そこまで針というものに縁遠くなってる現代で
朝からチクチク細かい作業にご参加くださってありがとうございました。
11月の教室は
11月5日はっち5階レジデンスB
13:00〜15:00
11月10日十和田市民交流プラザ和室3
10:00〜12:00
ここ最近は県外から訪ねてこられる方も多くなってきております。
体験をされたい方は1ヶ月前までにご連絡を頂けると助かります。
1回2時間程度3000円になります。
よろしくお願い致します。
【八戸ニューポートイベント情報】
つくるワークショップ「南部菱刺し名刺入れ編」
南部地方に約200年ほど前から伝わる刺し子の技法「南部菱刺し」。ひと針ひと針刺しつづって作られる横長の菱模様は、見た目の美しさだけでなく、麻布の補強と保温性を高めて冬の寒さをしのぐための知恵から生まれたものです。南部の暮らしから生まれた伝統を味わいながら、ぬくもりのある自分だけの名刺入れを作ってみませんか。
各回定員10名様までとさせていただいているのでお申込みはお早めに!
日時:2015年10月31日(土)
1回目 10:00~ 2回目 13:30~ ※制作時間は2時間程度です。
場所:八戸ニューポート イベントスペース
参加費:2500円(材料費込)※道具は用意致します
募集人数:各回10名(先着順。要申込)
申込方法:電話/メール/Facebook又は こくちーず にてお申込みください。
・電話/FAX 0178-80-7272
・こくちーず http://kokucheese.com/event/index/343794/
※Facebook/メールでのお申し込み場合は下記の内容をご記入の上 Febookメッセージ、h-newport@shore.ocn.ne.jpへ必ずご連絡ください。
・申込代表者氏名
・住所
・電話
・E-mail
・参加人数
八戸ニューポートさん企画です。
初めての方、名刺入れが欲しかった方など
参加お待ちしています!
ついに出ました!!
菱刺しの図案貼
様々な方からお問い合わせを頂いて、わたしも古いものが割安で出ると紹介してあげたり
訪ねてくださった方には自分の持っている図案集をコピーして差し上げたりしていましたが、ついに!一安心です。
これで、気軽に菱刺しを始める方が増える事を願います。
現在、三沢市教育委員会が保存している旧小川原湖民族資料館の文化財指定の
菱刺しをもとに、図案集を編集しておりますが、こちらは残念ながら一般販売はしないようです。
出来上がりましたらこちらのHPで紹介したいと思います。
10月の教室
15日(木)13:00〜15:00八戸市はっち3階和のスタジオ4
20日(火)10:00〜12:00十和田市交流プラザ和室3
先日、神戸ファッション美術館の学芸員さん(和田さん)がいらっしゃいました!
なんと!来年1月から田中忠三郎コレクション開催予定とか。
和田さんと一緒に八戸市博物館にまたも足を運び、今まで何度となく訪れている
博物館なのに、発見がありました!
あまりに小さすぎて目に入ってなかったのか!?
こちらの写真の毘沙門天さま、なんと3.6cm!!!
南部会館の門を解体したときにお札と一緒に出てきたとか!!
こちらガラスケースに入ってたのでうまく写真が...…。
肉眼で見ると、すすごいです。
洋服のひだとか、お顔の表情とか良く出来てる。
これを彫られた仏師様、尊敬します。
神戸美術館ファッション美術館、世界中のデザイナーの服等もコレクションしているとか。
1度訪れてみたい美術館です。
神戸ファッション美術館⬅ポチッとするとHPへ
さて、9月の教室予定は
9月8日(火)10:00〜12:00 十和田交流プラザ和室3
9月17日(木)13:00〜15:00 はっち5階レジデンスB
です。よろしくお願いします。
8月の教室予定
8月11日(火) 10:00〜13:00 十和田市民交流プラザ和室3にて
8月27日(木) 13:00〜15:00 八戸市はっち5階レジデンスBにて
詳しい内容はお問い合わせください。
6月末東京からのお客様をお連れして
八戸市博物館へ行ったところ、
新しく出来たはちのへ八見伝というタッチパネルが
これ
こぎん???
だって菱刺しは偶数目数えて刺していくから横長の菱でなければ・・・
これは、こぎん風だよね?
お客様もぷぷっ!
それを、私、菱刺し従事する代表として
と〜っても長文なメールを直接博物館にぶつけてみました!!
結論としては、撤去された方が混乱させないで良いのでは?
とまで言い放ったのだ。
そしたらそしたら、な、な、なんと
異例の猛スピードで修正した!!!というので
昨日、はっちでの教室の帰りに立ち寄ってみた!
偶然、古里副館長が受付におられ、初顔合わせ!
私も名前を言うと、すぐわかったようで、
博物館2階のタッチパネルのコーナーに案内してくださった!
まあ、すばらしい!
ちゃんと、横長な菱ボタンになってるでないの!?
デジタルってすごい!!
私たち、日々ひと針ひと針進んで、あのテキスタイルを作っているのにな〜
早急な修正に喜ぶのもつかの間
複雑な気持ちになって帰って参りました。
皆様、確認も兼ねて是非足を運んでみましょう
八戸市博物館。
個人的には南部藩の紋、向かい鶴の婚礼道具が何度見ても好きです。
梅雨入りしました。
気温も安定しないので体調を崩されたりしてませんか?
ありがたい事に、各方面からいろんなお仕事の依頼を頂き、
来年末までの予定がざっくりではありますができて
すべての出会いに感謝するこのごろです。
さてさて7月菱刺し教室は
14日(火)10:00〜12:00十和田交流プラザ和室3
☆こちらは初心者さん数名と2年目の方がいらっしゃいます!
23日(木)13:00〜15:00はっちレジデンスA
☆こちらは先月期待のホープ20代の男性が入会して注目です!
ベテランの方も多く、久々に皆同じ課題(長財布)に取り組もう!
と楽しんでおります。
興味のある方はお問い合わせ欄より連絡を!!